投稿者「chinmi」のアーカイブ

FM10 レンズキット

我が家にある35mmフィルムカメラの調子がいずれも悪い。APSフィルムカメラも、CONTAX Tixの調子が悪く、フィルム生活に不安があった。APSの方は、CANONのIXY310がまだ現役なので、それで現状をしのいでいるが、35mmの方は、EOS55もCONTAX G1も思い通りに動かなくなっている。どちらも通常利用に心配がある。

今後もフィルムを使い続けるつもりなので、やれレンジファインダー機がいいだとか、やれ名機がいいだとか言っていられなくなってきた。中古でも良いのだが、ある日突然動かなくなる危険性を考えると、新品同様のものをひとつ入手して、メーカー保証の安心のもとに長く使いたい。そういう理由で、ぼんやりとFM10のことを考えていた。

今回たまたま、御殿場のニコンアウトレットに行く機会があり、そこでそれなりに良好状態の、保証もついたFM10を見つけることができた。価格もお手頃である。最初ボディのみの購入を考えていたが、様々な理由でレンズキットを購入することになった。いわゆる名レンズはそのうちに…(笑)。お店の人とフィルムカメラの販売について話していたところ、F6もあるし、フィルムカメラはまだ大丈夫ですよ! みたいな話をしていたが、一方でFM10はもう製造はしていないでしょうね、みたいな話も出てきて、安心はできない。しかし、F6がありますよ、と言われてもお値段が違います(笑)。来年100周年だそうなので、どんなカメラが出てくるか楽しみでもある。フィルムカメラはまず出てこないと思うが。

ちまたの評判はあまり良くない。あまり良くないどころか、ほとんどない。誰もこのカメラのことを気にも止めていない。そういうカメラである。今なぜこのカメラを、という疑問はいつでもつきまとう。欠点を上げればキリがないカメラである。しかし、わたしには、持ち運びが軽く、今後のフィルムカメラ生活を長きにわたって維持してくれる大切なカメラなのだ。今週末の試写が楽しみである。レンズも平凡なものだが、35mmから70mmを撮影出来て、たいていのことなら、これ1台でなんとかなる。こういうカメラでスナップショットをとるのは、とても楽しそうだ。

FM10 レンズキット

Good bye ownCloud, Hello Nextcloud

偶然、ownCloudのカレンダーアプリがバージョンアップしていたので、更新をしていたところ、気になる文字が目に入った。ownCloudとNextcloudに対応しているという記述である。

寡聞にして、ownCloudの創始メンバーが方針の違いにより、ownCloudコミュニティを去ったのを知らなかった。現在、Nextcloudという別のクラウドソフトを作っているというので、移行を考えた。創始メンバーが新しいプロジェクトを始めたのは、もっと自由にいろいろやりたいかったようなので、それならNextcloudのほうが面白そう、ただそれだけの理由で、Nextcloudに乗り換えることにした。

当初、既存のownCloudのDBを流用できないかとズルをしたら、デスクトップクライアントでのアクセスができなくなってしまった。クリアインストールをしたところ、なんの問題もなかったので、素直に一からインストールすべきだった。もともと同じソフトなので、データの移行はほとんど問題ない。NextcloudのAndoroidアプリが無料で使えるので、そのメリットもある。半日程度で、引っ越しが完了した。調子はとても良い。

Nextcloudは細かいところで、ユーザの自由にできるところが多い。初期画面の背景画像を変えられたり、メッセージを変えられたり、システム利用が見られたり、ownCloudよりも楽しい。以前はこんなふうにownCloudは楽しかったのだ、と思い出させてくれる。きっと、創始メンバーのFrankは、こういうことがやりたかったのだろう。自分もownCloudのver.1.0の時を思い出した。

中身の改善もいろいろある。ファイルにタグがつけられるのはとても便利だ。*1) 細かいところで使い勝手がとても良い。移行して正解だった。当たり前だが、今のところ、Nextcloudに関する日本語の情報がほとんどない。英語の情報はかなり見つけられるので、問題ないといえばないのだが。

*1) あとあと調べてみたら、ownCloud 9 からコラボタグの機能が装備されていた。「わくわく感」というのは、とても大事ということか。

#3 ロディア ロディア A5

講評・仕様:

購入価格 464円
紙質
なめらかさ なめらか
厚さ やや厚い
コシ・しなり 普通
入手しやすさ 大手文具店で入手可能。
開きやすさ・綴じ ホッチキス綴じで開きにくい。
吸乾性(裏写り)・にじみ・裏抜け 吸乾性良く、にじみ抜けはない。
その他アピールポイント 表紙がつるつるで丈夫そう。デザイン良い。
枚数 48枚 紙色 白 罫線灰 種類 方眼

項目:

ロディア

1枚単価(9.67円) 2 ■■ 
紙質(なめらかさ) 4 ■■■■
紙質(厚さ) 3 ■■■
紙質(コシ・しなり) 3 ■■■
入手しやすさ 3 ■■■
開きやすさ・綴じ 2 ■■
吸乾性(裏写り)・にじみ・裏抜け 4 ■■■■
その他アピールポイント 3 ■■■
総合得点 24/40
平均値 3/5

ロディア感想:

 

まず、RHODIAという名前だけで与える印象というものがある。フランス製というのも、わたしにとっては重要だ(フランス好きのわたしとしては)。RHODIAと聞くと、どうしてもメモパッドの印象が強く、自分でもA5の綴じノートが出されているなど、この試みを始めるまで全く知らなかった。さすがにRHODIAというだけあって、ここぞというものは外していないが、実はもっとすごいものを期待していたので、正直拍子抜けだったというところはある。

いずれにしても存在感のあるノートの一つではある。

#2 ツバメノート ツバメノート

講評・仕様:

購入価格 432円
紙質
なめらかさ なめらか
厚さ 厚い
コシ・しなり 良い
入手しやすさ 主要文具店、生協で入手可能。入手しやすい。
開きやすさ・綴じ 開きやすい。小さい束に分かれている。
吸乾性(裏写り)・にじみ・裏抜け 乾きやすく、にじみなく、抜けもほとんどなし(若干あり)。
その他アピールポイント 表紙は伝統的な図柄で、コラボレーションも多い。
枚数 100枚 他 紙色 白 種類 横罫

項目:

ツバメノート

1枚単価(6.4125円) 4.5 ■■■■□ 
紙質(なめらかさ) 4 ■■■■
紙質(厚さ) 4 ■■■■
紙質(コシ・しなり) 4 ■■■■
入手しやすさ 4 ■■■■
開きやすさ・綴じ 3.5 ■■■□
吸乾性(裏写り)・にじみ・裏抜け 4 ■■■■
その他アピールポイント 4 ■■■■
総合得点 32/40
平均値 4/5

ツバメノート感想:

あこがれのノートの代名詞の一冊ともなっているツバメノートを、実は初めて購入したのだった。若干の裏抜けがあるほかは、他に短所を見つけることができない。良くも悪くも安定していて、面白みはないが、安心感は折り紙つきだ。王道のノートだろう。伝統の一冊だ。セクションノートは見送っている。*1

*1) その後、購入したことは言うまでもない。

#1 伊東屋 カラーチャート(限定) クロスカバー

講評・仕様:

購入価格 513円 (50%引きアウトレット)通常1188円
紙質
なめらかさ ややなめらか
厚さ 普通
コシ・しなり 普通
入手しやすさ 伊東屋その他オンラインで入手可能。ただしこの値段は希少。
開きやすさ・綴じ やや難あり
吸乾性(裏写り)・にじみ・裏抜け ややにじみあり。抜けあり。やや乾きにくい。
その他アピールポイント カラーバリエーション豊富。アウトレットが安い。
枚数 80枚 紙色 白 種類 横罫、方眼/横罫

項目:

カラーチャート(クロスカバー)

1枚単価(6.4125円) 4 ■■■■ 
紙質(なめらかさ) 4 ■■■■
紙質(厚さ)  3 ■■■
紙質(コシ・しなり) 3 ■■■
入手しやすさ 2 ■■
開きやすさ・綴じ 2 ■■
吸乾性(裏写り)・にじみ・裏抜け 2 ■■
その他アピールポイント 3 ■■■
総合得点 23/40
平均値 2.9/5

カラーチャートクロスカバー感想:

高級ノートの沼にはまるきっかけを作ったノート。伊東屋のオンラインショップのアウトレットコーナーで、たたき売られていたのを見て、高級ノートの魅力、ハードカバーの安定さ、素材としての価値を知ってしまった。日記用に10年分24冊も買い求め、ほとんどおかしいレベルである。1026円相当が50%引きの513円で入手でき、在庫限りとあっては、入手するしかない。ハードカバーの表紙は、所有する喜びを与えてくれるし、他の部分も及第点で基本の仕様は申しぶんない。ここからすべてが始まったかと思うと感慨深い。

高級ノート選手権

相変わらず、高級ノートの模索が続いている中、いよいよ高級ノート選手権を開くことにした。自分にとっての一番を見つけるために、一定の条件のもとに、一定の評価を与え、その中で優劣を競い合うことにする。以下にその条件と項目を記す。当初の条件とその後の結果に、多少のズレが生じているのはご容赦いただきたい。(例:モレスキン、A5サイズ以外、リングノートなど)。

条件:

  • A5サイズノート
  • 方眼、ドット方眼、または横罫
  • 表紙は基本的に紙材質(一部ハードカバーあり)
  • 価格は1500円(税込)が上限(結果、モレスキンはエントリーに入らない)*1
  • 筆記用具は万年筆利用(プラチナ万年筆 #3776センチュリーおよびプラチナ万年筆のブルーブラックインク)
  • リングノートをのぞく(個人的な趣味とノートカバー利用のため)*2

項目:

  • 価格(1枚あたりの単価)
  • 紙質
    • なめらかさ
    • 厚さ
    • コシ・しなり
  • 入手しやすさ
  • 開きやすさ・綴じ
  • 吸乾性(裏写り)・にじみ・裏抜け
  • その他アピールポイント

各項目5点満点
総合得点と平均値(小数点第2位を四捨五入)

*1) 当初は、この条件のため、通常のハードカバーのモレスキンはエントリーしない予定だったが、カイエジャーナルが1000円だったため、エントリーさせることにした。やはり高級ノート選手権で、モレスキンがエントリーしないのはもどかしい。

*2) その後、番外編としてリングノートのエントリーをおこなっている。

高級ノート

4月下旬に新発売となったライフの「マージンノート」をなかなか入手できなかったのだが、最近ようやく手に入れることができた。1冊1188円という、今までに手を出したことのない高級ノートは、さすがにすばらしい仕上がりだった。紙質といい綴じといい、文句のつけようがない。ほかに、たまたま伊東屋のオンラインショップのアウトレットで見つけたカラーチャートのノートも半額だったのですぐさま購入した。こちらのクロス地のカバーも紙質も申し分ない。上記2冊はいずれも、縦のマージン罫が入っていて、わたし好みだ。だいぶ前から我が家に存在した、ORDNING&REDAのLIBROノートもようやく使い始めた。

良いノートが手に入ると、万年筆を使いたくなる。もともと中学生の頃から万年筆を使っていたので、裏抜けやにじみの出ない高級紙を見ると、どうせなら万年筆で書き物をしたいという欲求が出てくる。そうすると新しい万年筆が欲しくなるのが悪い癖だ。

高級ノートを前にすると、なにか特別な内容を書かなくてはという気負いが生まれるという記事を読んだが、まさしくそのとおりだと思う。今、どのノートに何をどうやって書こうかというのがもっぱら楽しい悩みだ。

ノートカバー

最近、ノートの使い方について、自分の方法を見つめ直している。仕事用ノートの使用効率化が主な目的だが、それに合わせて全体的な使い勝手向上を意図している。

  • 仕事用
    A4サイズの一般的なノートとフィラーノートの組み合わせで、ノートカバーの左右に収納している。仕事では、A4で会議用や研修用と、目的別にノートを分けているので、その都度差し替える使い方だ。会議と研修が同時にある場合は、両方挟む必要があるだろう。
  • メモ
    こちらは、ずっと前から、伊東屋のリーガルパッドホルダーにリーガルパッドを収納するだけという、いたって単純な使い方をしている。忘れてはいけない頭に浮かんだことを、このリーガルパッドにどんどん書いている。思考をまとめるときにも使っている。サイズがある程度大きいので、様々なアイデアを集約するのに役立てている。
  • アイデア出しノート
    今までメモ用に使っているリーガルパッドから、アイデア出しと思考集約部分を取り出し、こちらに書きだそうと考えている。リーガルパッドのジュニアサイズと無印良品の4コマノートの組み合わせだ。なんとなくアイデアを出すのにわくわくする感じがある。
4コマノートとリーガルパッドジュニア

4コマノートとリーガルパッドジュニアの組み合わせ

ノートカバー1つで、様々な使い方が生まれるのが、ノート術の面白いところだ。自分にあった、自分独自のやり方というのが、文具魂、ノート術魂をくすぐるのだろう。

リーガルパッドとフィラーノート

メモを取るとき、リーガルパッドを使っている。自分はどうも、マージン罫のついた用紙が使いやすいようだ。リーガルパッドに伊東屋のホルダーをつけて、どこでもメモを取ったり考えをまとめた入りしている。
難点といえば、どこにでも売っているものではないということと、若干値段が高めというところだ。

今春、ライフからマージンノートというものが発売された。名前の通り、マージン罫のついたノートだ。マージン罫好きとしては、一度入手して試してみたい。普段使いのノートにもわざわざ自分でマージン罫を引いているくらいなので、もともとついていてくれれば、こんな楽なことはない。紙も上質なようだ。しかし、私の近辺ではどこにも売っていない。著名な文房具やんに電話をかけて調べてみたが、どこにも売っていなかった。

この、マージンノートの調査の際に、フィラーノートの存在を知った。KOKUYOの元祖のノートで、キャンパスノートよりも約15年も前に販売されているそうだ。これが、私の要望にぴったりと合っているようなので、こちらを入手してみた。リーガルパッドに比べてもだいぶ安く、マージンノートとほぼ変わらない値段のようだ。ベストセラーだけのことはある。実際に使ってみると、大変に使いやすい。スパイラルとじ(リングとじ)、ミシン目つき、2つ穴つき、そしてマージンつきと、考えれば色々と欲ばりな仕様である。リーガルパッドでコピーを取ると、A4用紙にサイズが微妙に足りなかったり、多かったりするので、そういう時はフィラーノートが使いやすい。また、人に渡す前提でも、こちらの方が良いようだ。また、情報を一元管理した後に、2つ穴ファイルにカテゴライズするときにも便利そうだ。使い方を考えるだけでも、わくわくしてくる。

CONTAX G1 , SIGMA DP1

かなり昔に友人から譲り受けた CONTAX G1 の調子が悪い。以前から合焦時にギーコギーコとやかましく、ピント合わせに失敗することが多かった。MFでピント合わせをしてもうまくいかず、ストレスのたまる撮影だった。

たまたまオークションを眺めていたところ、ジャンク扱いの G1が出品されていた。電池ふたがないために、1000円という値段がついていた。最近の G1, G2 はなぜかオークション時に値が高い。良品の品薄感があるのか。いずれにしても、ふたは既に持っているので、ダメで元々落札してみた。結局1300円で入手した。ひとまず電池を入れて動作確認したところ、一通りの動きは問題なし。シャッターが切れたり切れなかったりするのだが、コツをつかめば何とかなりそうだ。最終的に、MFで使用する分には問題なしという結論になった。AFでも動作は可能なのだが、日の丸写真しか撮れないようだ。休日の鎌倉で一通り撮影を済まし、プリントを見て感動した。相変わらず、想像以上の写真を写し出す。

IMG_4166

桜の季節なので、あちこちカメラを持ち歩く。常時3台のカメラをいろいろと使い選んで分かったのは、自分は35mm(35mm換算)のレンズが好きらしいということだ。思い描く構図にしっくりはまる。さらに、プラナー 45mm/f2 は絶対にはずせない。こちらはいざというとき一番頼りになる。SIGMA DP1 の 28mm(35mm換算)は、上手く使いこなせないことが多いが、はまると驚くべき写真ができあがる。約1年ぶりに使ってみて、このカメラの底力を思い知った。目を見はる解像度は、プラナーとはまた違った力を感じる。DP1をうまく使いこなせるようになりたいものだが、たいてい間の抜けた構図になるのは、力不足というしかない。ただし、楽しい力不足だ。

SDIM0018