登呂遺跡がリニューアルオープンしたので、遅まきながら出かけたのじゃ。中学1年の遠足以来なのじゃ。
竪穴式住居(正確には、盛り土をした平地式住居)なのじゃ。

高床式倉庫も再現されているのじゃ。

平成になって発見された、祭殿もあるのじゃ。

弥生人のぬのを織る様子なのじゃ。

竪穴式住居の中の様子なのじゃ。

博物館の外に出たのじゃ。マンションの手前に、登呂ムラの集落が広がっているのじゃ。

黄金色の稲が実っているのじゃ。豊穣の秋なのじゃ。

手前の水たまりは、廃絶された住居の後なのじゃ。

竪穴式住居(縦穴系平地式住居)なのじゃ。中に入れるのじゃ。

高床式倉庫なのじゃ。祭殿との違いは、棟持柱がないことと、柱にねずみ返しがあることなのじゃ。


住居と倉庫はすぐそばにあるのじゃ。

祭殿なのじゃ。平成11年度から始まった再発掘調査で見つかったのじゃ。自分が子供の頃にはなかったものじゃ。

博物館の屋上に上がったのじゃ。いい眺めなのじゃ。

トロベーが出迎えてくれる、博物館2階の有料展示室に向かったのじゃ。最新の展示に工夫を凝らしていて、とても楽しめるのじゃ。先着100名にトロベーポストカードをくれるので、料金200円はとてもお得なのじゃ。最初は行くのをやめようと考えていたのじゃが、行って正解だったのじゃ。

その後、久能山東照宮に出かけたのじゃ。1159段の階段を上るのじゃ。眺めがよいのじゃ。




カゴに乗るのじゃ。

一の門なのじゃ。

唐門なのじゃ。

拝殿なのじゃ。

神廟なのじゃ。

「黄金のバク」だと思ったら、「楼門のバク」だったのじゃ。

雨が降ってきて、暗くなってきたので帰るのじゃ。