黒白写真(モノクロ写真)のテストを行う。
左の画像は、カラーで撮ったものを、gimpでチャンネルミキサーを行い、黒白写真で出力したものだ。右の画像は、SIGMA PHOTO PROのホワイトバランスで、モノクロームを選んだものだ。かなり印象が異なるが、自分としては、gimpのチャンネルミキサーを使ったものが自然に感じられる。これならば、鑑賞にたえうる。
最近ずっと黒白写真について考えていた。そこで気づいたのだが、フィルムカメラで黒白写真を撮る場合、ファインダーから見えるものは、カラーだということだ。一方、デジタルカメラで黒白写真を撮る場合、液晶画面に映る映像はすでに黒白写真だ。つまり、フィルムカメラで黒白写真を撮るときは、頭の中で、黒白写真に変換する必要があるということだ。これは、同じ黒白写真を撮るということでも、過程がかなり異なる。
少なくともフィルムカメラで黒白写真を撮るときには、頭の中で、黒白写真のできあがりを想像しなければならない。これが写真の結果に影響を与えるであろうことは想像に難くない。
最近デジタルカメラで黒白写真を撮るときには、まず、構図を重要視する。構図ありきだ。色彩がない世界では、画面の中の配置に注意を払う。そういう意味で、黒白写真で撮ることに大変意義を感じる。